CONTACT| RECRUIT

グループ企業
GROUP ENTERPRISE

秋田曳船株式会社

NEWS

企業が取り巻く環境が厳しさを増す中、「従業員が働きがいがある」と思いながら健康的なパフォーマンスを発揮し続けるため、ハラスメントのない職場作りとして、当社の全船長・機関長の計9名が、 一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 の「アンガーマネジメントファシリテーター(AMFT)」と「アンガーマネジメントハラスメント防止アドバイザー(AMHA)」の資格認定を受けました。

創立 昭和57年12月1日
資本金 10,000,000円
所在地 〒011-0945
秋田市土崎港西二丁目5番9号
TEL (018)845-7095
FAX (018)845-7968
代表者 代表取締役社長 船木 一美
営業内容 曳船業
船舶貸渡業
海上防災業務
船舶並び舶用機器販売業
海運仲立業
海上運送事業
内航運送業
内航船舶貸渡業

上記に附帯する一切の事業
認定登録

曳船主要目表

船 名 総トン数 主機馬力 推進機 曳航力
海翔丸 241 4500 Z・P 60.0t
海王丸 242 4500 Z・P 60.0t
海遼丸 195 4000 Z・P 56.0t
しらかみ 249 4000 Z・P 57.0t
よねしろ 197 4400 Z・P 58.5t
まつばら 198 4400 Z・P 56.0t

海翔丸

海王丸

海遼丸

SDGsへの取り組み

秋田曳船(株)は国連が推奨するSDGs(持続可能な開発目標)に賛同し、事業活動を通じ、積極的に貢献していきます。

健康的な生活を確保するため、従業員の健康管理ならびに作業場の衛生管理を行い、安心して働ける職場作りを実践していきます。

仕事に必須な海技階級の所持にとどまらず、更に上級の海技免状の取得を目指します。また技能習得の講習会には積極的に参加し、高度な知識と経験をもとに信頼される作業を実践していきます。

従業員の家庭における育児・介護や家事労働の時間取得を尊重し、育児・介護休業法を遵守していきます。

秋田の地域資源である風を活かした洋上風力産業の一つであるCTV(作業員輸送船)事業に関わることで、脱炭素社会の実現に向け貢献していきます。

秋田の洋上風力産業において、地元のインフラ構築と包摂的かつ持続可能な産業化の促進に貢献していきます。そのためには、当社が曳船業として培ったノウハウと地元港湾に関する知識を様々なパートナーと共有することにより、効果的なパートナーシップを目指していきます。

新卒採用

対象者 海上技術短期大学校卒業見込み
雇用形態 常用雇用
募集職種 甲板部員/機関部員
月給 275,500円
応募資格 入社までに海技免状4級以上を取得見込みであること
対象者 高校卒業見込み
雇用形態 試用期間あり
(入社後1年以内に4級海技士(航海または機関)の筆記試験全科目合格)
募集職種 甲板部員/機関部員
月給 231,000円

中途採用

雇用形態 常用雇用
募集職種 航海士/機関士
月給 約330,000円~(経歴期間による)
応募資格 海技免状4級以上、海上履歴3年以上